2014年6月10日火曜日

ジューシーオレンジ


ジューシーオレンジ


和風グレープフルーツとも呼ばれています。

正式名称は河内晩柑です。
晩成型 越冬みかんで3~8月にかけて収穫
 されます。  !(^^)!

(熊本県河内町で生まれた品種です。)
 Citrus L

年間を通して気温が高く霜の降りない暖かい
 地域でしか栽培できません。
現在では、熊本河内、天草、愛媛県など
 限定されています。✈
ですから希少価値がたいへん高い果実です。

グレープフルーツ程の大きさですが、見た目は
 あまり良くありません。キズや日焼けあとが多い
 です。長い期間樹上で自然の風や太陽の光にさらされ
 逞しく育った証です。
その分たっぷりです。


果肉がやわらかです。❢❢❢
甘さ酸味のバランスが抜群です。❢❢❢
夏みかん特有の苦みがなくとても食べやすいです。❢❢❢

食べ方は外皮をむき、さらに白い内皮を剥いて食べるのが普通ですが、あまりにも果汁が多い
 ので手が汚れたり果汁が落ちてしまうので、グレープフルーツのように横半分にカットしスプーン
 ですくって食べるときれいに食べられます。

2014年6月9日月曜日

紫アスパラと生ハムのペペロンチーノ

紫アスパラガス

北海道産
表皮にアントシアニン系の色素を多く含み
 鮮やかな紫色をした品種です。
ある程度成長するとグリーンになってしまう
 ため、収穫時期が短くタイミングを逃すと
 商品の価値がなくなってしまいます。  !(^^)!

生産量も少なく手に入れるのがたいへん
 です。 ✈✈✈

味はグリーンアスパラよりも甘味が強い
 です。
Asparagus

紫色は茹でると緑に変色します。
 どうしてもきれいな紫色が食べたい時は、
 柔らかい穂先のほうを生でサラダで食べ
 ます。
(アントシアニンは酸と反応してきれいに
 なるので、茹でるときに酢を入れると
 色落ちを防げます。)

材料(2人分)
・スパゲティー…200g
・オリーブオイル…40㏄
・ニンニク…4片
・鷹の爪…2個
・生ハム…80g
・紫アスパラ…6本
・塩…適量

作り方〈RECIPE〉
①アスパラは根元を切りはかまを取り除き半分に切る。
②スパゲティーとアスパラを茹でる。
③フライパンにオリーブオイルを半分を入れ微塵切にしたニンニク、鷹の爪を入れ炒める。
④茹であがったスパゲティーをオリーブオイルでまぶし入れ、アスパラを入れ炒める。
⑤生ハム、塩を入れ炒める。

2014年6月7日土曜日

ブルーベリーヨーグルトサンデー


BY サンデー

Blueberry & Yogurt


熟した果実が色素アントシアニンで青紫
に色づくことからブルーベリーと呼ばれます。

釣鐘状の花を鈴なりに咲かせ、花托、子房
 が発達して果実になります。

今日は愛媛県産 ラビットアイという品種
 を使いました。 

ブルーベリーはビタミンC含有量が多く、
 生で食べることが一番良いと思います。
(残念ながら他のビタミン、ミネラル類は
 少な目です。)  

酸味が強いのでヨーグルトやアイスクリーム
 にかけて食べるととても良く合います。

独特の香りも楽しめます。
   Vaccinium L.

ブルーベリーは日持ちが悪いので2~3日で
 食べ切れない場合は冷凍保存すると良い
です。

材料(1人分)  ✈✈✈
・ブルーベリー・・・7粒
・ブルーベリーピューレ…50g
・バニラアイス…50g
・プレーンヨーグルト…40g
・クラコット…1/2
・ホイップクリーム…20g



作り方(Recipe)
①専用のグラスにブルーベリーピューレを入れる。
②バニラアイス、ヨーグルトを入れる。
③ブルーベリーピューレを入れる。
④バニラアイス、ヨーグルトを入れる。
⑤ブルーベリーを6粒乗せる。
⑥ホイップクリームを乗せ上に一粒ブルーベリーを乗せる。
⑦クラコットを乗せる。

2014年6月6日金曜日

ドラゴンフルーツボード


ドラゴンフルーツ


別名 ピタヤ、サンカクサボテン
    ヒャクレンカク

Nightblooming cereus 

熱帯アメリカでは数属のサボテン類を総称して
ピタヤと呼びます。その中の果実で竜の鱗の
ような果皮をしているものを”ドラゴンフルーツ”
と呼び現在ではこの名のほうが一般的に広まって
います。  !(^^)!

果実を縦、または横に切って、スプーンで
 すくって生食します。 ♪♪

酸味が少なく、さっぱりとした甘さです。

果汁が多く、黒い種ごと食べます。

シャリシャリした食感が楽しめます。

ジュースやシャーベットにしても
 おいしいです。

追熟しないのでなるべく新鮮なものを選んで
 下さい。

果皮は炒めたり、天ぷらにしても食べられます。
 エコ的な果実です。 ❢❢❢

2014年6月5日木曜日

葉わさびの昆布醤油漬け


静岡県産葉わさび


Leaf wasabi

根茎部分の”わさび”の葉の事です。 

根茎の先から次々と新しい葉をつけながら
 外側の古い葉を落とし成長していきます。  

わさびの葉は丁度開いた状態になった
 若い葉を収穫したものです。

一つの株から沢山取ってしまうと肝心の
 根が成長できないので、限られて量しか
採ることができません。  

この葉にもわさび特有のすがすがしい
 風味があります。

材料(約100g
・葉わさび・・・10枚
・昆布・・・80g
・塩・・・適量
・醤油・・・適量

作り方(Recipe)
①葉わさび、昆布は適当な大きさにカットする。
②葉わさびに塩をかけ良く混ぜ込む。
③②をお湯でさっとゆで冷水で冷やす。
④④に昆布、醤油、塩をまぜ、ポリ袋に入れ密封し
 冷蔵庫で冷やす。


2014年6月4日水曜日

ミニダイコンの浅漬け

静岡県産ミニダイコン

☽Mini Radish☽

根は長さ10㎝、直径3㎝程で葉は
 20㎝で長いです。根は濃いピンク
 色をしています。 

薄切にしてダイコンサラダにして もおいしいと思います。
!(^^)!

今日は浅漬けを作りました。
 コリコリした食感が良いです。 

日本のダイコンは中国から渡来
 し、各地に分布しその土地土地の
 風土に適合した品種となって多く
 の地域的な品種がみられます。

春の七草のひとつのすずしろとし
 て古くから親しまれ、日本の食文
 化形成に大きく貢献してきました。

ダイコンの根の部分は95%が水分、含まれている栄養素は、ビタミンC、や鉄、植物繊維などです。

低カロリーなのでダイエット食にはもってこいです。




2014年6月3日火曜日

枇杷

 長崎県産枇杷

(茂木枇杷)

Lo quat
旬は初夏(5~6月)

種が多く食べにくく見えますが、  可食部はたくさんあり、おいしく食
 べることができます。
皮は底のほうから頭の軸に向か って剥くと、手で簡単に剥けます。

香りが弱いのでジャムやピューレ にするには向いていません。生食
 が一番良いです。♪♪♪

キウイ、メロン、洋ナシのように
 追熟しないので、購入したらすぐ
 食べます。❢❢

非常に傷みやすいので、手に持 つときは、優しく持って下さい。!(^^)!

βカロチン、βクリプトキサンチンを多く含んでいます。体内でビタミンAに変換され、髪の健康
 維持や視力維持、喉や肺などの呼吸器系統を守る働きがあります。

ポリフェノールを含んでおり、活性酸素を抑えガン予防に効果があります。