2016年4月7日木曜日

でこぽんジャム

でこぽんジャム

でこぽん

長崎県産のでこぽんでジャムを作りました。(*^_^*)

でこぽんは不知火と呼ばれますが、その形状から
通称でこぽんと呼ばれるようになりました。
Citrus fruils

特徴
皮が剥きやすく、袋ごと食べられます。香りが強く、
甘味がしっかりとついています。とてもジューシー
な柑橘です。3月~5月が最盛期です。

材料(小瓶ほどの量)
・皮を剥いたでこぽん(袋ごと)…200g
・でこぽんの皮(微塵切)…10g
・レモン果汁…約10㏄
・三温糖…100g

作り方(Recipe)
①でこぽん200gとレモン果汁をミキサーにかけます。
 (でこぽんを少し絞る)(ミキサーでは形が残るくらい軽く。)
②鍋に①と三温糖を入れ極弱火で煮込みます。
 (へらで混ぜながら。)
③ある程度水分がとび粘りがついたら火を止めてさまします。

食アド情報
 でこぽんにはビタミンCが多く含まれ、低カロリーです。
 酸味の成分はクエン酸で疲労回復に効果があります。

 柑橘類の成分は毛細血管を強化し、血圧の上昇を防ぎ
 血液をサラサラにする効果があります。 ( ^)o(^ )


2016年4月6日水曜日

竹の子とトマトのスパゲティー

竹の子

今が旬の孟宗竹とトマトを使いスパゲティーを作りました。\(~o~)/

竹の子は生でも食べられますが、たいていは、アクを抜いて
調理します。皮をつけたまま穂先を斜めに切り落とし、縦に
切り込みを入れて、1時間程ゆでて、冷やします。


Bamboo shoot

材料(2人分)
・スパゲティー…200g
・竹の子…100g(適当な大きさにカット)
・トマト…1㎝幅の角切り200g
・塩、ブラックペッパー…適量
・ニンニク…2片
・オリーブオイル…大匙2
・バジルの葉…適量

作り方(Recipe)
①スパゲティーを茹でる。カットした竹の子も一緒に(2分)
 茹でる。
②フライパンにオリーブオイル大匙1、ニンニク、を入れ
 焦げないように炒め、トマト、竹の子を入れ炒める。
③茹でたスパゲティーをオリーブオイル大匙1で良く和えて
 ②のフライパンに入れ炒める。
④塩、ブラックペッパーで味を整え盛り付ける。

鮮度が大切な野菜なので、朝掘ったら、その日のうちに食べろ!と
 よく言われています。
 時間がたつと水分が減って風味がおちたり、アクが出て苦味や
 えぐみが強くなってしまいます。

ビタミンB1が多いくらいで栄養的には期待できません。
独特の旨みや、歯ごたえ、春の季節感を楽しむ野菜です。 §^。^§


2016年3月30日水曜日

イチゴのトライフル


とちおとめ



栃木県産のイチゴ(とちおとめ)を使い
 トライフルを作りました。
和風な感じのデザートにしました。

材料(1人分)
・イチゴ…4粒
・抹茶アイスクリーム…60g
・カステラ…100g
・黒豆…5粒

Strawberry

トライフルはイギリスの伝統的なお菓子
でフルーツ、生クリーム、スポンジケーキ
を交互に盛り合わせたものです。(*^_^*)

とちおとめ

最近のイチゴの主流でスーパーで良く出回っています。
女峰より甘味が強く、大粒で日持ちが良い人気
品種です。

ビタミンCが豊富に含まれています。
水に浸したままにしておくとビタミンCが流れおちてしまうので、ヘタをつけたまま塩水でさっと洗って生食します。

色鮮やかで光沢があり、ヘタの緑が濃いものなら新鮮です。

ビタミンCを効率良く摂取するためには生食が一番良いです。

ある程度日持ちはしますが、保存する場合はヘタを取らずにラップして冷蔵庫にいれておきます。



2016年3月29日火曜日

黒豆の甘煮


黒豆(北海道産


 日本古来の健康食
材料
・黒豆…200g
・醤油…小匙2
・塩…小匙1
・水…1000㏄

作り方(Recipe)
①黒豆を軽く洗いザルで水を切る。
②鍋に水、黒豆、醤油、塩を入れ強火
 で沸騰させて火を止める。
③一晩そのままの状態にしておく。
④翌朝、強火で沸騰させ、沸騰したら
 弱火にし煮詰める。約4時間。
 途中でアクを取り差し水をする。
⑤豆がやわらかくなったら火をとめ
 そのままの状態で味をしみ込ませる。

生活習慣病の改善! (*^_^*)
 
黒豆の黒い色はアントシアニンで、強い抗酸化作用があり、コレステロールの酸化を抑え
減少させる効果があります。動脈硬化の予防になります。発がんを抑える効果もあります。

黒豆に含まれるサポニンは、血中コレステロールの量を調整し血液をサラサラにしてくれ、
食物繊維はコレステロールの上昇を抑えてくれます。
免疫力を高め肝機能を強化しガン予防になります。

大豆レシチンには、善玉コレステロールを増加し、動脈硬化予防の効果があります。







2016年3月23日水曜日

冷やし坦々麺


冷やし坦々麺

まだ3月で寒いのですが、そろそろ

 夏メニューの準備にかからなければ
ならない時期になりました。というわけで
冷やし坦々麺を作りました。

早ければ来月後半には、福しんで
食べられると思います。(*^_^*)

香辣ツイ(シャンラーツイ)という
 食べるラー油の感じのとても辛い
 食材を使いました。

材料(2人分) 
・中華麺…2玉
(スープ)
・鶏ガラスープの素…大匙2
・芝麻醤…60g
・醤油…大匙1
・砂糖…小匙1
・酢…大匙1
・湯…500㏄
・香辣ツイ…15g
(麺の上の材料)
・挽肉…120g
・砂糖…小匙1
・おろしにんにく…少々
・酒…大匙1
・醤油…小匙1
・甜麺醤…大匙2
・もやし…120g
・青ねぎ…2本(小口切)
(もやしは少しゆで冷やし、青ねぎ、おろし生姜(少々)、おろしニンニク(少々)、ゴマ油(適量)
 で和える。)

作り方(Recipe)  
①お湯とスープの素で中華スープを作り、芝麻醤、醤油、砂糖、酢、香辣ツイを入れ良く混ぜ合わ
 冷蔵庫で冷やす。
②鍋で挽肉、おろしニンニクを入れ炒め、砂糖、酒、醤油、甜麺醤を入れ更に炒める。
③麺を通常より柔らかめに茹でて冷水で冷やし良く水をきる。
④器に冷やしたスープを入れ、冷やした麺を入れる。
 麺の上にもやし、更に上に炒めた挽肉をのせる
 お好みでラー油をかける。


2016年3月21日月曜日

春キャベツとベーコンの炒飯


春キャベツ



新キャベツとも言われ早春から初夏に
 かけて収穫されます。

丸みと葉の柔らかさが特徴です。
結球がふんわりしていてあまり
重くありません。 (*^_^*)

Cabbage

半分にカットしてあるものは芯の高さが
2/3以下のものが良いです。できるだけ
芯は高いほうがよいのですが、(栄養分
がたっぷりしみこんだ時が一番おいしい
です。)伸びすぎてトウが立つと苦味が
でます。

材料(2人分)
・春キャベツ…200g
・ごはん…300g
・サラダ油…大匙2
・ニンニク(キザミ)…1片
・玉ねぎ(みじん切り)…30g
・ベーコン…50g
・卵…2個
・塩、胡椒…適量
・ゴマ油…小匙1

作り方(Recipe)
①フライパンを温めサラダ油半分、溶き卵を入れ
 炒め一旦取り出す。
②フライパンにサラダ油、ニンニク、玉ねぎ、ベーコン
 を入れ炒める。
③ごはん、卵、キャベツを入れ良く混ぜ炒める。
④塩、胡椒で味を整える。
⑤ゴマ油を回しかけ盛り付ける。

Brassica olracca

2016年3月17日木曜日

ニラの玄米雑炊

ニラ



ニラは通年収穫できますが、11月から3月下旬
の頃の冬ニラは緑色が濃く厚みがあり幅が広く
おいしいニラです。

今頃が旬です。( ^)o(^ )


Chinese chive


材料(2人分)  ♪
・ニラ(2㎝幅にカット)…100g
・卵…2個
・生姜(みじん切り)…20g
・玄米ごはん…200g
・和風ダシ…10g
・塩…適量
・醤油…適量

作り方(Recipe)  ♪
①鍋にお湯を沸かし和風ダシ、生姜、醤油を入れる
②ニラ、玄米ごはんを入れ良くほぐす。
③卵を溶き沸騰した鍋に混ぜながら流し込む。
④火を止め塩で味を整える。盛り付ける。

★ニラは胃腸にやさしい野菜です。
★栄養を助け、体を温めてくれ風邪予防になります。

食アド情報
 ニラは栄養価が高く、ビタミン類、特にカロテン、ビタミンB、C
 が多く含まれ、まさに食べる薬です。

Allum tuberosum rottler